ページの先頭です

ヘッダーの始まりです


本文の始まりです

業務報告日誌

業務報告日誌を掲載しております。

職業病なのか、沖縄の景色と同じくらいに、
建物の方に目がいってしまいます。

特に気になったのが、戸建で木造の住宅が数える程しかありませんでした。
(バスで移動した範囲ですが…)

ご存じの通り、沖縄は年間の台風の被害が多く、
関東近郊の白蟻より強力な家シロアリがいるため、
時代と共にコンクリート造りの住宅が主流になっているようです。

子供のころに読んだ、「3匹のこぶた」のように台風(強風)に耐えるには、
やはりコンクリートのように重い材料がいいようですね。

また、屋根には琉球瓦が多く使われており、瓦屋根同士を白いシックイで塗り固めて
飛ばないように工夫がされていました。

屋根の強度UPと建物自体の重量を増やすための、
沖縄ならではの知恵なのですね。

またまた、驚いたのが、集合住宅(マンション)においても、
福岡市と異なる点をいろいろと発見しました。

沖縄に行ってきました

福岡市のマンションと比べて、極端に外壁タイルの使用がすくないことや、
1階廻りのデザインに瓦屋根を取り入れていること、おきまりのシーサー
(ちなみにシーサーの置き方の基本は、シーサーを正面から見て口が開いたオスが右側、
口が閉じたメスが左側らしいです。)を置いているマンションが多く見られました。

外壁タイルは見た目の高級感がありますが、
沖縄のマンションでは外壁タイルが少ないかわりに、
バルコニー手摺や躯体のデザインや、外壁や天井の色彩にこだわりがみられ、
瓦屋根などで沖縄独特の印象を受けました。

ここでも、職業病なのか、「タイル浮きの心配はなくなるものの、
外壁塗装がどの程度もつんだろう、、、運賃がかかるからタイルがすくないの?、
シーサーは大規模修繕工事の時に補修するの、」などなど、
この仕事をしているからこその疑問が多く、まだまだ知識が不足している事を
実感した1日となりました。

今度行く時は、細々した疑問点をちゃんと調べて、
景色を素直に満喫したいものです。

※口が開いているのでオスのシーサーです

沖縄に行ってきました


本文の終わりです